Lisk Core1.0.0 Documentationが新しく出ました。
おはようございます。おーみんです。
Lisk Core1.0.0のTestnetに向けてDocumentationが新しく出ました。Testnetへの移行手順やLisk Hubなどの使い方が記されています。
Core1.0.0 Documentationの内容
Lisk DocumentationがCore1.0.0に先立って更新されました。所謂Liskを使いこなす上での「新しい説明書」です。
— おーみん@Liskポジ軍 本部大佐 (@kasoutsuka23) 2018年6月25日
・Protocol(Liskの基礎)
・Core(protocolの実装)
・Elements(JSライブラリ)
・Commander(Liskの機能を実行するためのもの)
・Hub
・Explorer(Blockchainの視覚化ツール)
について https://t.co/lmgyq3EN4u
今、実際にLisk Documentationを見てきたんですが、凄く分かりやすくまとめられています!
— おーみん@Liskポジ軍 本部大佐 (@kasoutsuka23) 2018年6月25日
Lisk Hubを使う機会が多いかと思いますが、送金の仕方やVoteのやり方、そしてセキュリティ面(2段階認証など)の内容も書かれていました。
2段階認証は5LSKかかりますが、絶対やってくださいね! https://t.co/UcCuEqDDnI
実際にDocumentを見てみたのですが、以前よりも綺麗にまとめられていました。
Voteの仕方なども、「やり方が分からない」という方が多かったのですが、しっかりやり方が載っていますので、気になる方はぜひ読んでみることをお勧めします。
ちなみにLiskでVoteを行うと月利0.8%という高配当収入が得られますよ~。相場が下がっている今が仕込むチャンスです。
JavaScriptとPostgreSQLについて
【2018年調査】
— おーみん@Liskポジ軍 本部大佐 (@kasoutsuka23) 2018年6月25日
世界で求められているプログラミング言語(左)と世界で愛されているデータベース(右)のランキングです。
LiskはJavaScriptを用い、かつ(先日話題になった)PostgreSQLというデータベースを採用していましたね!どちらも上位(2位)を記録しています。https://t.co/JPs04t11Qe pic.twitter.com/zu4Wa7dDqU
Liskは開発言語にJavaScriptを用い、PostgreSQLというデータベースを採用しています。Liskのモットーは、色々な人々がLiskのプラットフォームを利用してブロックチェーンアプリを簡単に作れるようにすることです。
上記のグラフのように、世界中で使われている言語やデータベースを用いているのは、それだけブロックチェーン開発への敷居を低くするためにLisk財団が意識しているからですね~。
今後が楽しみです。

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み 「いちばんやさしい教本」シリーズ
- 作者: 杉井靖典
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/08/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ「読者になる」ボタンも押していただけると嬉しいです。